
こんな質問にお答えします。
筆者は経理総務として両方の仕事に携わっており、その経験を元にお話しします。
特徴や仕事内容、コミュニケーションの量などさまざまな観点から比較してみたのでご覧ください。
経理と総務の仕事の違いを比較しよう

経理と総務の仕事の違いを早見表にしてみました。
※経理総務で働くぼくの実体験による比較です。
経理 | 総務 | |
仕事内容 | お金の管理 | 会社組織の管理 |
専門知識 | かなり必要 | 必要 |
主な忙しい時期 | 決算期 | 年末年始 |
関わる社外の相手 | 役所・公共機関 | 銀行・税務署 |
個人的な感情 | ふつう | つまらない |
ざっとこんな感じです。
もう一度言いますがあくまでも筆者個人の体験による相対的な比較です。


経理の方が楽しいと感じているので意見が偏っている点はご了承ください。
もちろん総務も大切な仕事で、どの会社でも欠かせない部署です。
人のサポートが好きという方は総務に向いているので、総務で働いていくというのはおすすめです。
経理の仕事内容はこんなかんじ

経理の仕事は会社のお金を管理する仕事です。
主な業務はざっとこんな感じです。
・現金、預金の管理
・売掛金、買掛金の管理
・会計システムへの入力
・経費の管理や経費予算の予測
・請求書の処理や発行
・月次、年次決算
・監査対応
上記は中小企業の経理の仕事内容になっており、他にもいろいろあります。


経理は会計基準という会社のお金を管理したり投資家に報告するための規則、法律のようなものにしたがって仕事をする必要があります。
すなわち相応の知識が必要とされる仕事です。
知識を得るための継続的な勉強が必要になります。


また知識を積み重ねて専門性を高めればキャリアアップにもつながります。
勉強がそのまま給料や理想的な働き方に直結するので、そのための勉強はむしろ楽しいです。
これが経理という職業の特徴です。
総務の仕事内容はこんなかんじ

総務の仕事は社員の管理や会社の幅広い仕事にたずさわります。
主な業務はこんな感じです。
・社員の入退社の管理
・給料関係の計算や書類の処理
・社員からのさまざまな相談の対応
・税金関係の対応
・役所とのやりとり
・会社の備品の管理
・書類提出のための外出
などなど。新人にはそのほかにも細かい総務業務という名の雑用が沢山あります。
筆者は中小企業で働いているため、他の企業では労務や人事が行うような仕事も行っております。


筆者が新卒社員という事もあるかもしれませんが、正直半分パシリのような感じです。
それなのに一定の知識が求められるのも総務です。




またこうした情報は毎年変更があったりします。
深い知識は基本的に必要とされないですが、情報収集は常に必要とされます。
一度学んだら一定の知識レベルを維持できますが、知識の更新も必要で専門性を高めるのも難しいのが総務です。


経理は特定の人とのコミュニケーションが多いですが、総務はほぼ全ての人とコミュニケーションをがありますとる可能性があります。
役所など外部の人とも関わる機会が多いのも特徴です。
コミュニケーションに自信のある方や人のサポートが好きという方には天職だと思います。
経理総務で働くことの実際ってどう?

経理総務は正直大変というのが筆者の思いです。
筆者は経理よりの経理総務なため、仕事量は「経理:総務=8:2」ですが、総務の仕事の方が苦労が多いです。
また経理の知識と同時に総務の知識も求められるので、覚えることがとにかく多いです。


やはり競争倍率も経理のみの求人の方が高くて人気でした。
経理のみの求人では一切応募が通らなかったため、経理総務で妥協したというのが正直なところです。
なので次は純粋な経理として働きたいというのが今の目標です。
まとめ:経理総務はいずれ卒業して経理だけやりたい

まとめるとこうなります。
経理と総務の違いまとめ
- 経理と総務の仕事を表で比較してみた
- 経理は会社のお金を管理する
- 総務は社員や会社全体の管理をする
- 個人的には経理の方が楽しい
経理の方が専門性を高めてキャリアアップする道が分かりやすいので、個人的には経理の方がおすすめです。
また得た知識をどこまでも深めつつ実務で活かせるのも経理のいい点です。
ただ経理のみの求人は倍率も高く人気なので、経歴に自信のない方は経理総務を狙うという戦略もありだと思います。


簿記知識を証明する資格などがあればさらに有利な転職ができるでしょう。