簿記

【商業簿記VS工業簿記】どっちから勉強?違いを比較してわかる【簿記2級】

※プロモーションを含みます

【簿記2級】商業簿記と工業簿記、どっちから勉強?比較してわかる

 

悩んでいる人
簿記2級は商業簿記から始めるべきか、工業簿記から始めるべきかどっち?違いも知りたい

 

こんな疑問にお答えします。

 

この記事を書いた人

パンケイ

・現役経理  
・高卒元派遣社員  
・簿記1級スタディング受講生

保有資格:簿記3級、簿記2級

 

早速結論ですが、簿記2級は工業簿記から始めることをおすすめします。

工業簿記から始めたほうが、簿記2級につまずきにくいからです。

 

悩んでいる人
簿記3級は商業簿記なので、同じ商業簿記の方から始めた方が勉強が進むような気が......

はい。僕も同じ考えでした。
パンケイ

 

また簿記2級の点数はそれぞれ、商業簿記60点、工業簿記40点。

配点の高さという側面をみても、商業簿記から入った方が効率がいいように感じていました。

しかし、実際は逆でした。

 

僕も商業簿記から始めたのですが、途中で工業簿記に切り替えたらスムーズに勉強が進みました。
パンケイ

 

この記事では商業簿記と工業簿記を表で比較し、それぞれについて軽く触れて理解してもらいます。

その上でなぜ工業簿記から始めるべきなのか、解説していきます。

 

【比較】商業簿記と工業簿記の試験内容の違い

 

商業簿記と工業簿記の違いを早見表にしてみました。

ざっくりとこんな感じです。

 

商業簿記工業簿記
文理文系理系
系統理解系計算系
範囲広い狭い
分量多い少ない
視点マクロミクロ
期間年単位一ヶ月単位
業態小売業、卸売業メーカー
内容商品売買等ものづくり

 

このようになります。

あくまでも相対的な比較で、筆者個人の感覚になります。

では次に早見表の分類を踏まえながら、商業簿記と工業簿記についてかみ砕いて解説します。

 

商業簿記とは

商業簿記

 

「商業簿記」は、購買活動や販売活動など、企業外部との取引を記録・計算 する技能で、企業を取り巻く関係者(経営管理者・取引先・出資者等)に対し、適切、かつ正確な報告(決算書作成)を行うためのものです。

日本商工会議所Webサイト

 

具体的には小売業や卸売業がメインとしている、商品売買などに使われます。

外部報告を目的に行われたりもするので、企業全体の業績を俯瞰できるようなデータ(決算書など)を作るというマクロ的な視点が特徴です。

簿記2級の問題では、問題文や資料の読解力が試されます。

また、勘定科目の暗記や理解も重要で、文系的な側面が強いです。

 

悩んでいる人
国語みたい

計算もありますが、足し算とかばっかりです
パンケイ

 

多くの企業は年一回の外部報告に向けて日々仕訳を重ねます。

問題が年単位なのは、商業簿記のこういった特性があるからです。

 

工業簿記とは

 

「工業簿記」は、企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などの資源の投入を記録・計算する技能で、経営管理に必須の知識です。

日本商工会議所Webサイト

 

メーカーなどのものづくりをする会社が工業簿記を扱います。

グラフを使って損益分岐点を導いたり、原価率を計算するという理系的な面が強い簿記です。

企業内部の分析や、一つの商品の原価を追求するというミクロ的な視点が特徴的でもあります。

 

悩んでいる人
ザ・理系というかんじだ

はい。理系なのでメーカー経理マンはエクセルとかもめっちゃ強そう
パンケイ

 

簿記2級の問題では、範囲が狭く分量も少ないですが、計算が多いです。

工場では、仕入れ値や量などが月単位で大きく異なり、月ごとに細かく管理する必要があり、工業簿記の問題は一ヶ月単位で出される傾向にあるのでしょう。

 

簿記2級は工業簿記から始めるべき理由

 

さて、商業簿記と工業簿記を比較しました。

比較からわかる商業簿記の特徴

 

  • 範囲が広い
  • 分量が多い
  • 暗記も多い

 

まずここだけ見ると、商業簿記をマスターする方が工業簿記より難しいことが分かります。

また暗記の多い商業簿記から始めると、工業簿記をやっている最中に暗記したことを忘れがちです。

商業簿記は範囲も広いため復習も大変です。

 

悩んでいる人
でも簿記3級は商業簿記なので、入りとしては商業簿記の方がよさそうだけど

はい。商業簿記の方が入りやすいですが、だからこそともいえます
パンケイ

 

工業簿記は未知数なので、最初に勉強を始める時のハードルが高く、ストレスも大きいです。

だからこそ後回しにせず、最初の資格取得へのエネルギーがあるうちにそこをクリアするべきなのです。

そこさえ突破できれば、あとは比較的スムーズに行きます。

逆に商業簿記は最後の方が特に難しいので、工業簿記に移る前に折れがちです。

 

悩んでいる人
でも商業簿記の方が配点高いよ

配点は高いですが、模擬テストで点数が安定しなかったのも商業簿記でした
パンケイ

 

問題文や資料が難解だと手を出せないものもでてきます。

その点、工業簿記は変な計算は出てきますが、問題は比較的シンプルです。

計算慣れしていけば、だいたい最後まで解き切れるようになります。

工業簿記から始めて、計算慣れもして得点源にできれば、安心して本番に挑むことができます。

 

まとめ:工業簿記から勉強し始めよう

 

今回は、工業簿記から勉強を始めるべき理由をご紹介しました。

ちなみに工業簿記から勉強を始めるとこうなりました。

 

工業簿記から始める簿記2級

  • 最初のハードル高い→その後は比較的スムーズ
  • 工業簿記全体の勉強が終る→半分クリアした気分
  • 簿記3級の予備知識→商業簿記がスムーズに進む
  • 税効果会計や連結会計が難しい→完璧にせず一部あきらめる
  • 簿記2級合格

 

僕自身このような流れで簿記2級に合格しました。
パンケイ

 

税効果会計や連結会計は理解できましたが、正直解けない問題も多々ありました。

ですが工業簿記に自信があったので、全部完璧にする必要がないと判断し、簿記2級を受けました。

 

悩んでいる人
全部解けなくても合格はできるのですし、完璧にする必要は少なそう

はい。受かればこっちのもんです。
パンケイ

 

もちろん、商業簿記から始めても合格する人は沢山いますし、商業簿記から始めることが良くないということではありません。

好みの問題もありますし、人によって得意不得意もあります。

ただ、もし商業簿記でつまずいて簿記2級を諦めかけている方がいれば、僕のように工業簿記に移って勉強してみることをおすすめします。

では次に、簿記2級にネット試験で合格したけどかなりギリギリだった理由。

【失敗談3つ】簿記のネット試験は難しかった。紙(ペーパー)との違いや注意点

ネット試験失敗談と違い
【口コミ感想】簿記2級のネット試験の失敗談3つを暴露&ペーパー試験との違い

-簿記